MENU

 Supply in Profit/Lossとは?オンチェーン指標の意味を日本語で解説!

引用元:glassnode

Supply in Profit/Lossとは、循環供給と比較した利益と損失のBTC供給量を示しています。

供給の収益性の分類は、UTXOのPricestampingに基づく機能です。これはUTXOが作成された時点の価格を割り当てるプロセスであり、コインの取得価格と仮定されます。

用語の解説
  • UTXOとは、ブロックチェーン上で残高を管理する仕組み、またはその仕組みで残高の算出に利用される未使用の仮想通貨を指す。

つまり、前回の移動時にブロックチェーンに記録されたビットコイン価格と、現在のビットコイン価格を比べることで、Supply in Profit/Lossは、各ビットコインが含み益の状態か含み損の状態かを表現します。

現物価格がUTXOセット内の各UTXOのプライススタンプを上回ったり下回ったりすることで、利益供給と損失供給の割合が変化するので、これらは逆相関していることがわかります。

価格変化が大きくないのにProfit/Loss の供給量が大きく変化する場合、その価格帯の周辺でコインの大きなクラスターが取引されたことを示します。

ここから、Supply in Profit/Lossの意味と活用法を詳しく解説していきます。

目次

Supply in Profit/Lossの意味と解釈

Supply in Profit/Lossでは、利益額や損失額ではなく、利益状態にあるビットコインの量(グラフの青線)と損失状態にあるビットコインの量(グラフの赤線)に着目している指標です。

また、ビットコインの循環供給(グラフのオレンジ線)については、半減期ごとに増加量が緩やかになりつつも、総量としては右肩上がりで増えています。

ここでいう循環供給とは、紛失してずっと動いていないコインを除くことで、実際に活発に取引され、市場や一般社会で使用されているビットコインの総数を意味しています。

そのため、大昔に移動してから紛失してずっと動いていないコインが誤って含み益とカウントされることを防ぐことができ、Supply in Profit/Lossは実際の利益コインの量と損失コインの量を比較することができます。

これらを踏まえて、Supply in Profit/Lossについては次のように解釈することができます。

  • 利益状態にあるビットコインの量(グラフの青線)が最大化されるとき、つまり損失状態にあるビットコインの量(グラフの赤線)が0になるときは、ビットコイン価格がオールタイムハイを更新していることを表す。
  • 過去の事例では、この状態が半年〜1年ほど続きながらバブルのピークを迎える
  • 利益状態にあるビットコインの量(グラフの青線)が損失状態にあるビットコインの量(グラフの赤線)と同じかこれよりも少なくなるときは、ビットコイン価格が底値を形成していることを示す。
  • 過去の事例では、この状態が数ヶ月〜1年ほど続きながらビットコイン価格の大底を迎える

以下では、このような解釈のもとにSupply in Profit/Lossの活用法を書いていきます。

Supply in Profit/Lossの活用法

Supply in Profit/Lossの活用法としては、

  • 利益状態にあるビットコインの量(グラフの青線)が最大化されるとき、つまり損失状態にあるビットコインの量(グラフの赤線)が0になるときは、ビットコイン価格がオールタイムハイを更新していることを表す。
  • 過去の事例では、この状態が半年〜1年ほど続きながらバブルのピークを迎えるので、この期間の後半でビットコインを売っていく。
  • 利益状態にあるビットコインの量(グラフの青線)が損失状態にあるビットコインの量(グラフの赤線)と同じかこれよりも少なくなるときは、ビットコイン価格が底値を形成していることを示す(グラフの赤背景)。
  • 過去の事例では、この状態が数ヶ月〜1年ほど続きながらビットコイン価格の大底を迎えるので、この期間の後半にビットコインを買っていく。

というのが有効だと思います。

このように、Supply in Profit/Lossを分析することで売り時の期間や買い時の期間に見当をつけることができます。

ただし、売り時の期間においては、最後の最後に価格が急峻に上がる(バブルのピークを形成する)ため、売り時の期間に入ったからといってすぐに売らずに引っ張りながら売ることが有効になりそうです。

逆に、買い時の期間については、数ヶ月〜1年の該当のどこのタイミングで買っても、購入価格は大きくは変わりません。

これは、バブルピーク時のように参加者が多くて急峻な価格形成をするのとは異なり、大底を形成する期間は参加者が少なくて値動きもゆるやかなためと思われます。

この記事を執筆している2023年7月中旬については、Supply in Profit/Loss的には「買い時」とも「売り時」とも言えないですね。

もちろん、Supply in Profit/Lossの指標だけを参考にして売買判断をするのはリスクがあるので、他の指標と合わせて売買の判断材料とするのがいいでしょう。

コメント

コメントする

This site is protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.

目次